闇バイト等による強盗や空き巣犯罪急増中 2024.12.01
鴨居3丁目でも被害が出ています、十分に注意してください。防犯ポスター掲示や注意喚起を行っております。
家の死角を減らす、二重ロック、センサーライト、防犯カメラなど装置設置の他、不審者(下見に来ることがある)への近隣住民による声かけが有効とも言われています。
医療費還付詐欺に注意!!
鴨居地区でも医療費還付詐欺の電話がありますので、注意しましょう。
医療費詐欺手口の一例です。
電話で
1.役所ですが、医療費制度の見直しで茶封筒(手紙)を送付しましたが見ましたか?
(郵便など送付していない)
2.手紙を無くして見ていなくても大丈夫です。
3.あなたの取引金融機関の口座を教えていただければ還付金を振り込みます。
4.のちほど、取引金融機関から連絡がいきます。
5.携帯電話番号を教えてください。(しつこく携帯電話番号を聞きたがる)
などの話があります。
これらは、全てうそです。相手にしてはいけません。
電話がかかってきたら、次のように対応してください。
1.留守録機能電話がある場合は、電話に出ないで留守録して、相手の会話内容を聞いて怪しいと思ったら警察に通報する。
2.会話録音機能がある時は、録音して後で警察に通報する。
3.留守録、会話録音機能がないとき、または、電話に出た時など、「今忙しいので、折り返し電話をするのでお名前と電話番号を教えてください」と言って電話を切り、警察に通報する。
4.怪しいと思ったら、会話の途中でも電話を切る。
5.場合によっては、電話を切った直後に再電話があるかもしれませんが、相手にせず電話を切る。
決して相手をやり込めてやるなどとの気持ちを持たないことです。
相手は詐欺のプロで会話たくみです。相手になったら相手の思うつぼで、相手の術中にはまります。
怪しいと思ったら話の途中でも直ぐに電話を切ることです。
詐欺にかからないように注意しましょう。
ネット通販のトラブルが急増中です。
おかしい、困ったなと思ったら消費生活相談へ電話をして下さい
電話番号:045-845-6666
平日:9:00~18:00
土日:9:00~16:45
ネット通販のトラブルに巻き込まれないよう購入時は知識のある人に相談しましょう防犯に注力し、「緑区防犯情報メール」を受信して、防犯を推進しましょう。
緑区の「緑区防犯情報メール」は、緑区内で発生した犯罪をメールでお知らせされます。
自宅の近くで犯罪が発生し解決していない場合は、犯行が繰り返される可能性があります。
「緑区防犯情報メール」で犯罪情報を確認して、犯罪に巻き込まれないようにしましょう。
防犯情報メールをスマートホンで受信した内容を以下に示します。(パソコンメールでも受信できます)
「緑区防犯情報メール」は各人が事前登録が必要です。
「緑区防犯情報メール」利用方法は「ここをクリック」して下さい。
「緑区安全・安心まちづくり推進事業」の説明は「ここをクリック」して下さい。
緑区防犯活動の概要(緑区役所ホームページより抜粋)
緑区安全・安心まちづくり推進事業は、地域と行政機関が連携・協力して「安全・安心なまち緑区」を目指す活動を行っています。
自治会の防犯担当者等を対象に、防犯に関する知識・技術を習得するため、家庭や地域での防犯活動について、実習などの講習会を開催します。
「緑区防犯情報メール」 概要
自宅のパソコンやご自分の携帯電話のメールアドレスを登録することで、緑区で発生した空き巣やひったくりなどの防犯情報を知ることができます。
※登録・受信は無料です。通信料は別途負担していただきます。
※システムの障害や通信事業者(携帯電話事業者)等の事情により、メールが遅配したり、配信されない場合があります。
※前日に事件がない場合は、メールは配信されません。
登録方法は「緑区防犯情報メール利用方法」を参照してください。
緑区・振り込め詐欺被害防止情報発信拠点
振り込め詐欺被害防止にご協力いただける事業所や店舗では、来店された区民の皆さまに「声かけ等」により振り込め詐欺の情報をお伝えし、多発する振り込め詐欺被害の防止につなげます。
詳細は「緑区・振り込め詐欺被害防止情報発信拠点」のページ「ここをクリック」をご覧ください。
防犯灯の設置
緑区では、自治会から防犯灯設置箇所の要請を受け、設置に向けて検討します。
防犯灯の設置などについては、地元の自治会にご相談ください。
お問合せ先:緑区総務部地域振興課
電話:045-930-2237ファクス:045-930-2242
メールアドレス:md-chiikiryoku@city.yokohama.jp