活 動 予 定 ・ 報 告 | |||||||||
日時・場所 | 活 動 内 容 | 報告 | 備 考 | ||||||
令和6年度 12月 |
「第24回鴨居福祉まつり特集」 ゆずり葉第76号発行 今年は鴨居小学校150周年記念事業ということもあり、11月4日に開催されました。 昨年に引き続き晴天の下、昨年以上に多くの参加者に来場いただき、大盛況の会となりました。 詳しくはゆずり葉第76号「第24会福祉まつり特集号」をご参照ください。 |
||||||||
令和6年度 6月 |
令和6年度鴨居地区社会福祉協議会総会 5月25日(土)に鴨居会館にて開催され、無事に議案通りに令和5年度報告、令和6年度計画が承認されました。 来賓として 緑区社協:渡部事務局長、米本次長、西田さん、鴨居地域ケアプラザ:長谷川所長、伊藤さんにご参加いただきました。 令和6年度を新体制で実行していきます。 |
||||||||
令和5年度 12月 |
「第23回鴨居福祉まつりのご報告&ゆずり葉74号発行」 フルスペックな福祉まつりが戻ってきた! 11月3日の快晴、11月とは思えない暑さの中で、コロナ禍後初のフルスペック福祉まつりが開催されました。 今年度は地域のダンススクール「N☆PLAZA」さんのダンス参加もあり、小さな子供連れなどのより幅広い層が参加されました。 模擬店のイベントに参加されたり、会場の飲食席で食べたり話したりと、交流の場として大いに賑わった次第です。 来場者は500名以上、詳しくはゆずり葉74号「第23回鴨居福祉まつり特集号」をご参照ください! |
||||||||
令和5年度10月 | 「第23回鴨居福祉まつり」開催! 下記のように、鴨居福祉まつりを開催いたします。 今年度はコロナ禍前の本来のおまつりの形式、飲食ありでの開催になります。 ぜひとも、皆様ご参加くださいませ! |
||||||||
令和5年度6月 | 令和5年度鴨居地区社会福祉協議会総会 5月28日(日)に鴨居中央会館にて開催され、無事に議案通りに令和4年度報告、令和5年度計画が承認されました。 (出席者40名、委任状27名の合計67名(定員73名)) 来賓として 緑区社協:渡部事務局長、小泉次長、西田さん、鴨居地域ケアプラザ:長谷川所長、伊藤さんにご参加いただきました。 連合自治会木村会長からは、「今年の地域イベントは全て行う!」との強いお言葉を最後にもらい、 令和5年度を新体制で実行していきます。(執行役員新任:西村和之書記、退任:鈴木正雄副会長、書記⇒副会長:服部真人) ![]() ![]() |
||||||||
令和4年度 3月 |
「第24回鴨居福祉講演会」開催 越久田活子(おくだひろこ)先生 「伴侶動物との生活」 ~動物が元気をくわえてやってくる~ 3月4日(土) 14:00-15:30 鴨居中央会館1階 40名以上の参加者を得て、盛況でした! ・動物の習性を正しく理解して人が寄り添う ・災害時にもサポートできるように備える ・生活を豊かにする伴侶 などの内容を写真や図を多く用いて、わかりやすく説明いただけました。 ![]() ![]() ![]() |
||||||||
令和4年度 12月 |
「第22回鴨居福祉まつりのご報告&ゆずり葉72号発行」 鴨居にお祭りが戻ってきた! 11月3日の晴天の中、久しぶりの鴨居小学校での福祉まつりが開催されました。 コロナ禍がつづくなかで、なかなかイベントが持てていない状況ですが、 鴨居小学校を始めとした皆様のご協力の下で、以前にも増したとても盛り上がりとなりました。 来場者は500名以上と、コロナ禍前を越える数の皆様に参加いただきました。 詳しくは、ゆずり葉72号「第22回鴨居福祉まつり特集号」をご参照ください! |
||||||||
令和4年度 10月 |
「ゆずり葉71号発行と第22回鴨居福祉まつりの案内 」 ゆずり葉71号を発行いたしました。「ゆずり葉」を参照ください。 また、今年度は久しぶりに鴨居小学校にて鴨居福祉まつりを開催予定です。 第22回鴨居福祉まつり 日時:11月3日(祝)9:30~12:30 (例年より早く終了なのでご注意ください) 場所:鴨居小学校 (校庭・体育館) フリーマーケット・リユースなし、会場での飲食不可などの、 コロナ禍ゆえの制限もありますが、例年参加の各種団体も多く出店し、 鴨居小PTAによる輪投げ、スタンプラリーなどの新たな取り組みもあります。 小さなお子様からご年配の方まで皆様で楽しんでいただき、 顔のみえる関係をつなげていく場として、盛り上げていきたいと思います。 ご参加をお待ちしております。 ![]() |
||||||||
令和3年 12月 |
「第21回鴨居福祉まつり」 穏やかな小春日和の下、第21回福祉まつりが開催されました。 例年とは異なる形の開催でしたが、鴨居地域ケアプラザにて「福祉の歩みを止めない試み」 とても好評でした。 詳しくは、ゆずり葉70号「鴨居福祉まつり」特集号をご覧くださいませ。 ![]() |
||||||||
令和3年 10月 |
「第21回 鴨居福祉まつり」開催 内容を吟味し、場所を鴨居地域ケアプラザに変更いたしますが、今年はリアルな開催を致します! 11月3日(水・祝日)10:30-14:30 鴨居地域ケアプラザにて ![]() |
||||||||
令和3年 5月 |
「ステイホーム鴨居福祉まつり」 反響 「ステイホーム鴨居福祉まつり」はおかげさまで各所からの好評を頂きました。 頂いたアンケート等をまとめて、ゆずり葉68号にまとめましたので、 上部リンク「ゆずり葉」経由でぜひご参照ください。 また、横浜市社協「事例集」トップページや緑区社協広報でも取り上げていただきました! ![]() ![]() ![]() |
||||||||
令和2年 | 令和2年度福祉まつり中止・「ステイホーム鴨居福祉まつり」冊子発行 例年11月3日に鴨居小学校の体育館・校庭にて開催しております『鴨居福祉まつり』ですが、体育館内の密集・密接による新型コロナウイルス感染が懸念されますため、中止とさせていただきます。 ついては、鴨居地域福祉へのご理解を深めて頂くため、冊子『ステイホーム鴨居福祉まつり特集』を作成の上で、各戸にお配りする取り組みを実施いたしました。 (下記参照) 是非ともご家族皆様でご覧くださいませ! |
||||||||
令和2年 11月 |
![]() |
||||||||
平成30年 11月3日(祝) 10:45~14:00 鴨居小体育館・ 校庭 |
第18回鴨居福祉まつり 鴨居地区社会福祉協議会は、平成30年で活動開始30年を迎えました。従来以上に大勢の方にお越しいただき、無事実施できました。 ![]() ![]() ![]() 詳細は”福祉まつり”のページへ |
||||||||
鴨居地区 社会福祉協議会総会を 平成30年 5月26日(土)に 実施いたしました |
![]() ![]() ![]() |
毎年、予算や活動概要、トピックスをスライドで紹介しています。 | |||||||
平成30年 3月3日(土) 鴨居地域 ケアプラザ |
福祉講演会 「かしこい医者のかかり方」をテーマに、講師に社会福祉法人清光会の大矢直子先生をお招きして、医療機関の利用方法についてお話をいただきました。 ![]() ![]() |
||||||||
平成29年 11月5日(日) 10:45~14:00 鴨居小体育館・ 校庭 |
第17回鴨居福祉まつり 大勢の方にお越しいただき、無事実施できました。 詳細は”福祉まつり”のページへ |
詳細 | 雨天の時は 校庭行事は中止 |
||||||
平成29年度 鴨居地区 社会福祉協議会総会を 5月28日(土) に開催いたしました |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
平成28年 11月3日(木) 10:45~14:00 鴨居小体育館・ 校庭 |
第16回鴨居福祉まつり 鴨居小児童の演技の他フリーマーケットやクッキー等の模擬店も多数開店しました。体育館では健康年齢チェックや川柳大会、校庭では点字体験の福祉関連の体験、鴨居おやじの会提供の「トン汁」サービス等を行い、第16回も大盛況となりました。 詳細は”福祉まつり”のページへ |
詳細 | |||||||
平成28年度鴨居地区社会福祉協議会総会を5月28日(土) に開催いたしました | ![]() |
![]() |
![]() |
||||||
平成27年 11月1日(日) 10:45~14:00 鴨居小体育館・ 校庭 |
第15回鴨居福祉まつり 郷土芸能保存会の「お囃し」、鴨居小児童の演技の他フリーマーケットやクッキー等の模擬店も多数開店しました。校庭では福祉関連の体験や恒例の鴨居おやじの会の「トン汁」サービス、体育館では小学生の踊りなど、大盛況でした。 詳細は”福祉まつり”のページへ |
詳細 | 雨天の時は 校庭行事は中止 |
||||||
鴨居会館食事会 200回を迎え ました |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
平成27年 3月14日(土) 14:00~ 鴨居中央会館2階 |
福祉講演会 健康の問題、コミュニケーションのとり方、振り込み詐欺、地域防災等について3月14日(土)に鴨居中央会館で行いました。 キャサリン野村さんによる腹話術。とても楽しい時間を過ごしました。また、多くの方に来ていただきました。ありがとうございました。 |
||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
平成26年 12月12日(金) 鴨居地域 ケアプラザ (GPホール) |
福祉講座(ボランティア研修会) 鴨居地区のボランティア団体の皆さんに日ごろの活動に感謝し、交流とスキルUPを目的に 五感教育研究所室長 高橋良寿先生をお迎えし、ボランティア研修会を開催しました。 五感を使った手遊び、指遊びゲーム等と認知症予防スクエアステップを行いました。
|
参加者:39名 | |||||||
平成26年 11月21日(金) |
リユース衣類を小名浜にお届けしました 地域の皆様からご寄附いただいきましたリユース衣類と寄付金を東日本大震災の被災地の小名浜にお届けしました。ご協力ありがとうございました。 |
詳細 |
地域で活動している多くのボランティア団体と共に、
地域の福祉活動を幅広く行っています。
- 横浜市緑区 鴨居地区社会福祉協議会 -